KDSdosokai 「KDSdosokai」は、桑沢デザイン研究所同窓生の近況や活躍、同窓会の活動を
お知らせすることを目的としたウェブサイトです。
トピックス

桑沢祭2019レポート

この度は桑沢祭2019へのご支援、ご協力有り難うございました。今回は台風の影響もあり開催期間が1日と半分になってしまいましたが無事に終えることが出来ました。この場を借りて改めてお礼申し上げます。

桑沢祭2019のテーマは100周年を迎える「BAUHAUS」でした。今回は活動開始から異例で、テーマが先に決まっており後から中身を詰めていくというものでした。また今回から新しく「桑マート部署」が加わり全8部署の活動となりました。前例のない活動に最初はつまづきましたが、たくさんの方にご協力いただき「桑沢生の考えるバウハウスを伝える」というものに方針が決定しました。

運営統括本部では、ワークショップと体験型企画を行いました。ワークショップではたくさんの方に体験していただき予定時間よりも早めの終了となりました。体験型企画では広報の仕方に改善の余地がありました。前回に引き続きスタンプラリーを実施し、ノベルティとして浅葉克己所長にデザインをしていただいたカードを配りました。

イベント部署では、マスコットキャラクター「ばうにゃん」の練り歩き、バウハウスのフォトスペース、擬音を触ることができる「さわさわみるみる展」を行いました。どの企画も多くのお客様に楽しんでいただけたと思います。また桑マート部署は、前回よりも多くの学生が参加しており大変盛り上がっておりました。

お土産部署では「Pountu(ポウンツ)」という名前でオリジナルデザインのハンカチを制作しました。バウハウスらしいモダンパターンと日本風の市松模様を組み合わせたデザインになっています。

飲食部署では「バウバウ」という食堂でドイツ関連の料理を提供しました。今回は料理だけで なく空間装飾にも力を入れました。

グランプリ部署は今回も8階で「桑沢グランプリ」を開催しました。今回は「エレメント」と いうテーマで昨年よりも多くの学生が出品をしました。

ファッションショーは今回も大盛況でした。ファッションショー部署では企画の段階から照明を中心にアドバイスをいただきより良いものが完成しました。また2Lの写真ファイルの製作も行いました。

空間部署は各階の装飾を行いました。点・線・面と素材を意識したモチーフを製作した装飾で校内を施しました。

今回は来場者向けアンケートの実施、台風の影響によって中止になってしまった10月12日(土)には桑沢祭公式ツイッターでの「ばうにゃん視察隊」の企画など初めての事にチャレンジしました。開催期間が減ったものの1日半で1,326人のお客様に来場していただきました。

さて2020年度の桑沢祭についてですが、2019年度を超えられるような桑沢祭になるように動き始めております。来年度も何卒お力添えいただければ幸いです。ご協力いただき本当にありがとうございました。

2019年桑沢祭実行委員会

桑沢祭実行委員長 小島彩花

 

 

01

03

02

04

05

06

07

08

桑沢祭2015レポート

桑沢祭2015 報告書

 10月10日(土)から12日(月・祝)の3日間、2015年度の桑沢祭を開催しました。
 今年の桑沢祭は「気持ちを晴れやかに」というコンセプトのもと、運営を行いました。このコンセプトには、とにかく【桑沢祭】を楽しんでもらいたい。そして自分たちにとっても心から晴れやかになれるような学祭にしたい、という思いが込められています。日本を意識したテーマであったため、やや限定された表現になってしまったところもありました。しかし、学生たちが迷いながらも、与えられた時間の中でやれることはすべてやりきり、ひとりひとりが作り上げた素晴らしい文化祭であったと自負しております。
 具体的な活動について報告させていただきますと、今年度は、新しい企画を数多く行いました。「東京HACK」による渋谷・原宿間のパレード。桑沢と多摩美統合学科による有志展示企画である「くわ×たま」。桑沢祭における数々の功績をたたえるために行われた「桑沢祭アワード」。いずれの企画も新しいアプローチであり、多くの来客の方々より好評をいただく結果となりました。
 また、今回どの部署も大変積極的に活動を行ったことで、「グランプリ」、「ファッションショー」、「桑マート」は例年に比べ出展者数が増え、盛り上がりを見せました。昨年に引きつづき製作したきぐるみ「はれっぴぃ」は、その愛嬌とクオリティの高さから、幅広い年代のお客様に楽しんでいただけたのではないかと思います。その他の企画に関しても、生徒自身がかけてきた努力の跡が一つでも見えるような企画・展示ばかりでした。
 桑沢祭実行委員長をいう責任のある立場を経験して一番に感じたことは、なによりもたくさんの人に支えられている、ということです。生徒ひとりひとりを含め、学校の教職員の方々や同窓会の方々、協賛企業のみなさま、そして、ご来校いただいたたくさんのお客様。何百という人たちが力をかしてくれました。そのご協力があったからこそ、桑沢祭を開催できたのだと強く感じております。 
 この文化祭を通して、私たち学生は日頃の授業では学べないデザインのエッセンスの一つを学べたのではないかと思います。文化祭を開催するまでの間に、時に激しく意見をぶつけ合いもしました。そのすべては生徒が、本気で桑沢祭に取り組もうとする心意気の表れだったのだと思います。様々なトラブルが起こる中、その度に学生同士が助け合うことで乗り切ることができたのは、良い信頼関係を築けた大きな証と言えるでしょう。今年学んだことはしっかりと後輩たちに引き継ぎ、来年の文化祭がより良いものになるよう活動していきますので、ぜひ来年の文化祭もよろしくお願い致します。最後になりますが、学生のお願いを快く受け入れてくださった同窓会のみなさまに、心から感謝申し上げます。

記:桑沢祭実行委員長 上村侑加

 

IMG_2498

桑沢祭の様子 1

 

桑沢祭の思い出_4201

桑沢祭の様子 2

 

IMG_2542

桑沢祭の様子 3

 

桑沢祭の思い出_7067

桑沢祭の様子 4

 

 

 

桑沢祭の思い出_9130

桑沢祭の様子 5

 

IMG_2640

桑沢祭の様子 6

第23回桑沢賞表彰式がにぎやかに開催されました

top1

今回で23回目を迎えた桑沢賞の表彰式&パーティーが、2015年5月16日(土)の6時より、東京・原宿クエストホールにおいて開催されました。

この投稿の続きを読む »

桑沢祭2014「GIFT」が開催されました

今年の桑沢祭は「GIFT」というテーマのもと、2014年10月11日(土)から13日(祝・月)の3日間、桑沢校舎で開催しました。このテーマには、「お客さんへの贈り物、もらった人も、送った人もお互いに嬉しくなる贈り物 さまざまな贈り物で桑沢の情報、デザインを発信し、伝えることで多くの人との繋がりを深め、大切にしていきたい。桑沢生だけでなく来場者の方々も楽しめ、かつ記憶に残るような文化祭にしたい」という学生の思いが込められています。学生たちが各々創意工夫を凝らした桑沢祭は「来場者の皆様にも一緒に楽しんでいただける」桑沢祭になったのではないでしょうか。
 具体的な活動について報告をさせていただきますと、今年は桑沢祭のメインイベントであるファッションショーのランウェイの形を、従来のT型からI型に変更して様々な角度から同じように見られるように工夫をし、演出の幅を広げることが出来ました。そしてグランプリ部署では活動内容を一新し、平面部門、立体部門、自由部門を作り、グランプリのあり方を大きく変えました。その結果様々な分野の作品を分野別に見ることができ、投票がしやすくなったと各方面から好評をいただきました。
 また今回は、2年に一度の同窓会主催のフリーマーケットを開催していただく年で、同窓生の方々からとても良心的な値段で画材や本など様々なものを出品していただきました。在校生や来場者の皆様にも噂が広がり、リーズナブルで良いものが手に入るととても話題になっていました。一昨年より使用していただく場所を広くとったことにより、より多くのものを出品していただけたのでは、と思います。
 今回文化祭実行委員長という責任ある立場を経験させていただいて感じた事は、文化祭は独りよがりでは出来ない、ということです。人と人が手を取り合って協力しなければ、絶対に成功できません。文化祭を開催するまでの間に様々なトラブルがありましたが、その度に学生同士が助け合い、そして乗切りることができました。お越し下さった一般の方々も文化祭を作るための大切なお客様です。また、学校の教職員や同窓会の方々、そして協賛していただいた同窓会や企業のみなさまのご協力がなければ、運営をすることができませんでした。学生のお願いに快く対応していただきました皆様に心から感謝申し上げます。
 この文化祭を通して、私たち学生は日頃の授業だけでは学べない、デザインの核心のひとつを学べたのではないかと思います。今年学んだことはしっかりと後輩たちに引き継ぎ、来年の文化祭がより良いものになるよう活動していきますので、ぜひ来年の文化祭もよろしくお願い致します。

        記:2014年度 桑沢祭実行委員長 杉山理子

 

2014桑沢祭の様子 1

2014桑沢祭の様子 1

 

2014桑沢祭の様子 2

2014桑沢祭の様子 2

 

2014桑沢祭の様子 3

2014桑沢祭の様子 3

 

2014桑沢祭の様子 4

2014桑沢祭の様子 4

 

2014桑沢祭の様子 [同窓会フリーマーケット]

2014桑沢祭の様子 [同窓会フリーマーケット]

 

「2014年度夏期デザイン講座が終了しました。」

今年は毎年ご好評を頂いているデッサン、色彩構成、立体・図法のほかに、夜間特別講座として「桑沢製本教室」というワークショップと「好きを仕事にする」という対談がありました。

どの講座も講義中のみならず休み時間まで熱心に指導を受けにいらっしゃる生徒さんが多いなという点が印象に残りました。

課題や自身の作品集を持参し熱心に質問する様子に、講師の先生方も丁寧に答えていらっしゃって、その真剣なやり取りを見てこちらも心が洗われるような思いでした。

さて、以下は、「桑沢 製本教室」を担当さした馬原(まはら)からの報告です。

この投稿の続きを読む »

第3回チャリティフリーマーケットが無事終わりました。

2014年10月11〜13日の桑沢祭に併せて開催しました、同窓会主催のチャリティフリーマーケットが無事に終わりました。たくさんのご提供品、ありがとうございました! 今回は特に書籍が多く集った回となりました。先輩達の書籍が後輩の役に立ち、またその逆もあり……静かな交流が根付いております。

 

台風で学校の判断により最終日は18時に早仕舞いとなったものの、

3日間で17万8460円の売り上げがございました。また、寄付金が5000円ございましたので、総額18万3460円となりました。どのような支援に役立てるかは早速協議し、またこちらでご報告させていただきます。次回もどうぞよろしくお願いいたします。

 

第3回チャリティフリーマーケットの様子

第22回桑沢賞表彰式がにぎやかに開催されました

top

今年で第22回を迎えた桑沢賞の表彰式が、5月17日(土)の7時より、東京・原宿クエストホールにおいて開催されました。

この投稿の続きを読む »

陸前高田の仮設商店街外装デザインが完成しました。

rikutaka


 同窓会では、2012年に開催したチャリティフリーマーケットの利益・290,231円をもとに、陸前高田にある仮設商店街「つどいの丘商店街」の外装デザインに取り組みました。

この投稿の続きを読む »

夏期デザイン講座2013レポート

今回で22回目を数えた夏期デザイン講座。
近年の少子化や大学のデザイン学部の増加などで受講者が減少傾向にあるなか、その対策として前回から初心者コースの設定、コースごとの単体申込み制にするなど、受講しやすい制度の導入や、きめ細かな募集活動を行なった結果、前回、3割増となった214名より若干少ない209名の参加となりましたが、ほぼ予定の参加人数を確保できたことで関係者一同ホッといたしました。
前期・8月13日(火)〜17日(土)、後期・19日(月)〜23日(金)の日程で行なわれ、参加したみなさんは、猛暑にめげず熱心に授業を受け、10日間の日程において無事終了しました。
以下、運営担当理事のもりいさんのレポートです。

この投稿の続きを読む »

桑沢祭2013が開催されました。

10月12日(土)から14日(月・祝)の3日間、桑沢校舎において「桑沢祭2013」が開催されました。

今年の桑沢祭は「あなたもわたしも五感を使って新しい発見をしよう」というコンセプトで行われ、桑沢生だけでなく来場者の方々も楽しめ、かつ記憶に残るような文化祭にしたい、という思いが込められています。具体性を排したこのコンセプトを形にするにはやや難しいところもありましたが、学生たちが互いに協力し、創意工夫を凝らすことで文化祭を作り上げる事ができました。まだまだ未熟なところはありましたが、3日間で約2800名がご来場された方々が何か一つでも感じ取っていただけるような文化祭になったのではないでしょうか。

 具体的な活動について報告をさせていただきますと、今年は各部局の空間デザインの担当者が集まって話し合いを行う「超空間部署」を立ちあげ、文化祭の雰囲気の統一を目指しました。その結果、全体的に似た色彩を持った空間デザインを行うことができ、学校の講師の方々からも好評を頂きました。

 また今回、自分だけのオリジナルトートバッグを作ることができる「ワークショップ」という企画において、桑沢の同窓会の方々に参考作品の制作のご協力を頂きました。当日に来場された方々はその作品を見ながら一つ一つ心をこめてトートバッグ作りに取り組んでいらっしゃいました。中には1時間も作業に没頭していた方もいらしたようです。この企画を通じて、文化祭で刺激された創造性を形にして持ち帰ってもらうことができたのではないかと思います。

 桑沢祭実行委員長という責任ある立場を経験して感じた事は、文化祭は人と人のつながりでできている、ということです。文化祭を開催するまでの間に様々なトラブルがありましたが、その度に学生同士が集まって助け合うことで、問題を解決して乗り切ることができました。また、学校の教職員の方々や同窓会の方々、そして協賛していただいた企業のみなさまのご協力がなければ、文化祭を運営をすることができませんでした。学生のお願いに快く対応していただきました皆様に心から感謝申し上げます。

 この文化祭を通して私たち学生は「モノ作りは多くの人との関係の上に成り立っている」という、日頃の授業では学べないデザインのエッセンスの一つを学べたのではないかと思います。今年学んだことはしっかりと後輩たちに引き継ぎ、次の文化祭がより良いものになるよう活動していきますので、ぜひ来年の文化祭もよろしくお願い致します。

 

   記:桑沢祭実行委員長 北村謙二郎

 

KUWAMART 会場風景

KUWAMART 会場風景

ファッションショー

ファッションショー

ワークショップ 制作風景

ワークショップ 制作風景

ワークショップ 来場者作品

ワークショップ 来場者作品

KUWAMART 作品アップ

KUWAMART 作品アップ

浅葉所長トークショー

浅葉所長トークショー